UBLは従来のライセンス形態(Node-Locked、Floating)のメリットを組み合わせたArm®統合開発環境の新しいライセンス形態です。
個々のユーザにライセンスを紐づける方式となります。

※2025年6月末をもって、従来のライセンス形態Node-Locked、Floatingは販売終了となります。

UBLの特徴

特徴01

コンセプトが明快

  • ライセンスがユーザに紐づく
特徴02

取り回しが便利

管理者:

  • ライセンス使用状況を把握しやすい

ユーザ:

  • 同一ユーザなら様々なPCで使用可能
  • オフライン環境で使用可能
特徴03

開発効率が向上

  • 1ライセンスで並列ビルドが可能
  • ライセンス認証方法の変更によりスムーズなツール動作を実現

ライセンス形態の比較

UBLは、Node-LockedとFloatingのメリットを引き継いで、デメリットを解消しています。

ライセンス形態 メリット デメリット
Node-Locked License(NL) PCを固定 オフラインで使用できる PC変更時に手続き(リホスト)が必要となる
Floating License(FL) ライセンス・サーバ経由で認証 ライセンスを共有しやすい 都度ライセンスの認証をするためツールの動作が遅延する可能性あり
User-based Licensing(UBL) ユーザを固定 オフラインで使用できる
同一ユーザなら利用PCの制限なし
ライセンスを共有しやすい(ユーザの付け替えが容易)
ライセンス認証は1日1回のためツールの動作は遅延しない

ライセンス運用方法

UBLのライセンスは、ライセンスサーバを使って運用します。
CLS(Armのサーバをクラウド利用)とLLS(お客様にてサーバをご用意)の2つの方法があります。

ピン 事前準備

  • Arm Developer のアカウントで「Arm user-based licensing portal」にアクセスし、製品のシリアルナンバーを登録します。
  • CLSとLLSのいずれかで運用します。(CLSとLLSの双方にて運用することも可能です。
    ユーザに割り当てられていないライセンスは、双方で移動可能です。

CLS:Cloud License Server

Armのサーバをクラウド利用します。
arrow サーバ環境の立ち上げ・管理が不要です。

キーワードキーワード:Armのサーバ Activation code

exclamation mark ライセンスの登録と更新のためには、
 
インターネットアクセスが必要です。

【ライセンス使用の主な流れ】

管理者はActivation code(認証コード)をArm user-based licensing portalから取得します。

管理者がActivation codeをユーザに通知します。

ユーザは、利用するPCでActivation codeを登録すれば、ユーザアカウントとライセンスが紐づき「7日間のライセンス使用権」を得られます。

ユーザが製品を起動すれば、1日に1回Armのサーバに接続する仕様になっています。
その結果、ユーザは「7日間のライセンス使用権」を日々更新していくことになります。

Cloud License Server

ユーザの付け替え
以下の場合にはライセンスを別のユーザに付け替えることが可能となります。

  • 7日間連続でライセンスサーバにアクセスしていない場合
  • 管理者がUBLポータルサイトで「Revoke」(紐づけ解除)の操作をしてから7日間経した場合
  • ユーザがツール上で「Disactivate」(紐づけ解除)の操作をしてから7日間経過した場合

LLS:Local License Server

お客様にてサーバをご用意いただきます。
arrow クライアントPCとサーバPC間での通信は自社内のネットワークで完結できます。

キーワードキーワード:自社のサーバ サーバURL

exclamation mark サーバ環境はLinux OSのみサポートされます。

【ライセンス使用の主な流れ】

管理者は、ローカルサーバ用ソフトウェアを自社のサーバPCにインストールし、Arm user-based licensing portalに自社のサーバを登録します。

管理者がサーバURL等の情報をユーザに通知します。

ユーザは、サーバURL等の情報を登録すればユーザアカウントとライセンスが紐づき「7日間のライセンス使用権」を得られます。

1日に1回、ライセンス使用中のPCを自社のサーバに接続することで、ユーザは「7日間のライセンス使用権」を日々更新していきます。

Cloud License Server

ユーザの付け替え
以下の場合にはライセンスを別のユーザに付け替えることが可能となります。

  • ライセンスサーバへ7日間アクセスしない場合

対象製品

Arm Development Studio

すべてのArmコアをサポートした統合開発環境です。

※UBLにはArm Keil MDKはバンドルされません。

Arm Development Studio

UBLのエディションは、「UBL Gold FuSa」「UBL Gold」の2つです。

Arm Development Studio UBL Gold FuSa UBL Gold
製品構成
プロセッサ Cortex-A v9/v8/v7
Cortex-R v8/v7
Cortex-M v8/v7/V6
Legacy コア
Arm Compiler v6.18以降
Arm Fixed Virtual Platforms
Functional Safety FuSa Compiler
FuSa RTS
FuSa C Library
ライセンス期間
ラインナップ 1年(保守込み) 1年(保守込み)
3年(保守込み) 3年(保守込み)

○:対応あり  ―:対応なし

Arm Keil MDK v6

Armコア内蔵のマイクロコントローラに特化した統合開発環境です。

※従来のμVisionに加え、ブラウザベースの新しい開発環境であるKeil Studio IDE をご利用いただけます。

Keil MDK Version6

UBLのエディションは、「Professional」「Essential」の2つです。

Arm Keil MDK v6 Professional Essential
製品構成
IDE Keil Studio
(VS Code Extensions)
Keil Studio Cloud
µVision (MDK v5.37以降)
Legacy
(PK51、DK251、PK166、v5.36以前のMDK)※1
プロセッサ Cortex-M
Armv7-A
一部のArmv8-A
Arm SecurCore
コンパイラ Arm Compiler v6.18以降
Arm Compiler v5
Arm Virtual Hardware 全てのCortex-Mと Corstone
Fast Models Run-Time
Arm Ecosystem FVPs
Functinal Safety FuSa Compiler
FuSa RTS
FuSa C Library
ライセンス期間
ラインナップ 1年(保守込み) 1年(保守込み)
3年(保守込み) 3年(保守込み)

○:対応あり  ―:対応なし
※1) Legacyツールの使用はノードロックライセンス形態での使用となります。

動作バージョン

使用可能なバージョンは下記です。下記より旧バージョンでは、UBLに対応しておりません。

ツール名 最小のツールバージョン
Arm Development Studio (Gold Edition) 2022.0
Arm Development Studio (Platinum Edition) 2022.a
Arm Compiler for Embedded 6.18
Arm Compiler for Embedded FuSa 6.16 6.16.2
Keil MDK 5.37
Arm Fast Models 11.17.1

FAQ

【Q】LLS (Local License Server)に対応しているLinux OSを教えてください。

【A】

サポートされるオペレーティングシステム
ライセンスサーバは、次のオペレーティングシステムでサポートされています。

  • Red Hat Enterprise Linux or CentOS 7
  • Red Hat Enterprise Linux or CentOS 8
  • Ubuntu 20.04 LTS
  • ライセンスサーバソフトウェアがバージョン1.2024010.0以降の場合、Ubuntu 22.04 LTS


システムソフトウェア要件
ライセンスサーバとユーティリティを使用するには次のソフトウェアがインストールされ、必要に応じて実行されなければなりません。

  • 一般的なLinuxユーティリティ: bash, tar, sed, getopt, uname, sleep および grep
  • systemd Linux service manager
  • Python 3.6以上(ライセンスサーバソフトウェアがバージョン 1.2023060.0以前の場合、 PyYAMILモジュールをインストールする必要があります。)
  • 以下のうちいずれかの Java Virtual Machine (JVM) implementation:
  • Oracle Java SE 8
  • OpenJDK 8
  • OpenJDK 11

ご不明点については、弊社営業担当までお問い合わせください