新機能を追加&新対応マイコン「ソフトウエア影響構造分析ツール」Ver4.00をリリース
2020/08/31
「Re:Zolver」は、ソフトウェア内部構造の可視化やプログラムの追加・変更を行ったとき、その影響がどこまで及ぶのかを調査・解析することが可能なソフトウェア影響・構造分析ツールです。Ver4.00をリリースしま....(続きを読む)
オブジェクトファイルを対象にした構造・影響分析ツール「Re:Zolver」新コントローラに対応
2020/03/02
構造・影響分析ツール「Re:Zolver」は、ルネサスマイコン:SHシリーズ対応版をリリースしました。「Re:Zolver」は、過去のソフトウェア資産や新たな派生開発に対し、強力にサポートします。 ・構造実態の把握、....(続きを読む)
「派生・流用開発あるある」マンガ 元SEの作家 よしたに氏書き下ろし
2019/08/16
組込みソフトウェア 派生・流用開発あるある派生開発は、「過去の資産を流用できるので短期間で開発ができる」とのイメージがありますが、工数の見積もりが難しかったり、元の設計書に不備があったり、継ぎ足し....(続きを読む)
コードが煩雑で読み取り困難、分析がスムーズに進まない ― 派生開発の問題点とすぐに始められる解決方法(4)
2019/06/25
本連載では、組込みシステムの派生開発で起こりがちな問題とその対策について説明しています。今回は、他の人が作成したコードを取り扱う際の問題を取り上げます。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−【派生....(続きを読む)
設計書やドキュメントに不備、元の開発担当者もいない―派生開発の問題点とすぐに始められる解決方法(3)
2019/05/31
本連載では、組込みシステムの派生開発で起こりがちな問題とその対策について説明しています。今回は、設計書やドキュメントにまつわる問題を取り上げます。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−【派生開発の....(続きを読む)
計画段階の工数の見積もりが甘くてスケジュールの遅延が頻発 ― 連載・組込み派生開発の問題点とすぐに始められる解決方法(2)
2019/05/30
本連載では、組込みシステムの派生開発で起こりがちな問題とその対策について説明していきます。今回は、工数見積もりの問題を取り上げます。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−【派生開発の問題点】 派生....(続きを読む)
連載・組込み派生開発の問題点とすぐに始められる解決方法(1)
2019/03/29
なぜ組込みシステムの派生開発の効率は上がらないのか? 組込み開発では、ソフトウェアを一から作る、というケースはまれで、プロジェクトの90%以上を派生開発(流用開発、差分開発)が占めている、という現実が....(続きを読む)