エクステンションやカスタムUI等の拡張機能を大幅強化
大規模システム・ソフトウェア開発が抱える課題
ソフトウェアはシステムやサービスの高度化によって大規模化・複雑化が進んでいます。
これに伴って会社・部署を跨いで複数のチームが並行して開発を行っています。
並行・分散で進める大規模な開発では要求分析から始めるトップダウン開発のアプローチだけではなく、
既存資産を活かせるように進めるボトムアップ開発のアプローチが不可欠であり、現場で人が両立させています。

ツールを現場のプロセスに合わせるというアプローチ
コンセプト
Next Designはシステムとソフトウェア開発のための次世代設計ツールです。
各工程の設計情報の構造と関連を定義した「メタモデル」と、
それを表現するための図・文書表現である「ビュー定義」を
開発現場の観点・用途に合わることで専用の設計ツールにできます。
従来方式

設計情報のデータベース(デジタル化)
メタモデルで開発の特徴を定義

各工程の設計情報の構造と関連をクラス図で定義。
製品ごとに異なる設計やプロセスを具現化します。
ビューで成果物の見た目を定義

設計の観点や成果物の用途に合わせて定義。Wordライクな文書表示から Excel のような グリッド、ダイアグラムまで同じ設計データを多彩な表現に切り替えることができます。 特許出願中
ノンプログラミングで専用の設計ツールに
特長
現場の強みを活かしつつ、開発の実情に合う設計ツールに

各工程の設計情報の構造と関連をクラス図で定義。
製品ごとに異なる設計やプロセスを具現化します。

設計の観点や成果物の用途に合わせて定義。
Wordライクな文書表示からExcelのようなグリッド、ダイアグラムまで同じ設計データを多彩な表現に切り替えることができます。
*特許出願中

デジタル化
メタモデルで設計のデジタル化を促進


一元化
システム設計からソフトウェア設計までの設計情報のデータベース化を支援
変更は他のビューも追従

設計者が設計内容を変更すれば、関連するすべてのビューに自動で反映されます。
設計データは常に最新になり更新漏れの心配がありません。
設計をサポートする様々な機能
設計しながらトレーサビリティを記録 *特許出願中

設計情報間の関連がそのままトレーサビリティになるため、設計しながら自動で確保。逐次確認できるため、変更による影響範囲を分析しながら設計できます。
プロダクトライン開発をサポート

「プロダクトライン」を設計ツールとして搭載。専用ソフト不要で複数製品の設計を実現できます。プロダクト適用後の設計情報は個別にエクスポートできます。
複数チームの開発に役立つ機能を搭載

変更差分の確認
過去のプロジェクトやリビジョンとの差分を比較し、変更箇所を特定できます。

構成管理システムと連携
Subversionと連携。排他ロックやコミットなどの操作をツール上で完結できます。

設計の分担
設計情報ファイルを分割して並行開発したり、別プロジェクトからの流用ができます。
プラグインで機能拡張

独自の機能をプラグイン可能にする拡張機構です。UIのカスタマイズから機能の追加までできることは様々です。
<例>
設計情報検証
- 定義漏れや記述ルール違反のチェック
- I/F 未接続・不整合チェック
ツール連携
- 既存資産からの移行支援(Excelシート・インポート)
今まで通りの文書で提供

設計情報をドキュメントで出力。顧客への納入、委託先への文書提供には今まで通りのWord形式が使えます。
下記の形式で出力できます。
- Word
- HTML
- 画像形式
事例紹介
トップダウン開発への適用例
それぞれの工程の成果物とその関連をメタモデルとして定義し、適切なビューを割り当てることで、
工程を跨いでアクセシビリティの高い運用が可能です。

派生開発への適用事例
既存資産や固有のルールを活かして進めるボトムアップ開発にも適用できます。

既存資産や制約をメタモデル化
担当者の頭の中にしかない経験値や暗黙知をメタモデルとして具現化し、組織の標準設計手法にできます。

開発ルール違反チェックのプラグインを追加
製品固有の開発ルールへの違反チェック機能を追加し、既存資産に潜在している不具合も検出できます。
その他の設計への適用事例

UML/SysMLによるモデル表現

プロセス設計への応用例
工程間の関連と成果物の要素をメタモデルで定義することで、プロセスの設計等にも応用ができます。
動作環境
Next Designをご利用になるためには、以下の環境が必要です。
条件を満たしていない場合、Next Designが正常に動作しない場合があります。
ハードウェア
CPU | 最小:2コア 2.3GHz 推奨:4コア 3.0GHz 以上 |
---|---|
メモリ | 最小:4.0GB 推奨:8.0GB 以上 |
ストレージ | 1GB 以上の空き容量 |
ディスプレイ | 最小:1280 × 1024 推奨:1920 × 1080以上 |
ソフトウェア
OS | Windows 10 |
---|---|
その他 | Microsoft .NET Core 3.1 Microsoft .NET Framework 4.6.2 Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable Microsoft Visual C++ 2015 Redistributable |
連携可能なアプリケーション
バージョン管理システム | Subversion 1.8, 1.9 のリポジトリ |
---|---|
IME | Microsoft IME (*) (*) Windows 10 Ver 2004以降の場合、[以前のバージョンの Microsoft IME を使う] オプション ON でのみ利用可能 |
その他 | Google Chrome Microsoft Edge |
フローティングライセンスサーバー
ソフトウェア OS | Windows Server 2016 Windows Server 2019 Linux (Ubuntu 20.04LTS) |
---|
- 記載内容は、予告なく変更される可能性があります
- Microsoft、Windows その他マイクロソフト製品の名称および製品名は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です
- その他記載された社名および製品名は、各社の商標または登録商標です