Arm Keil MDK
Armマイコン開発環境のスタンダードツール
コーディング・ビルド・デバッグ・検証

Arm® Keil® MDK 開発システム
Arm Keil MDKは、Armベースのマイクロコントローラ用に包括的なソフトウェア開発ソリューションを提供します。組込みアプリケーションの作成、ビルド、およびデバッグに必要なすべてのコンポーネントが含まれます。
ソフトウェアパックは、アプリケーションのビルディングブロックとして使用できるデバイスサポート、CMSISライブラリ、ミドルウェア、ボードサポート、コードテンプレート、およびサンプルプロジェクト等のソフトウェアコンポーネントを追加します。
MDK-Coreは、Arm Keil µVision(Windows のみ)をベースに、新しいArm v8-Mアーキテクチャを含むArm Cortex-Mデバイスをサポートします。
MDKにはコードサイズおよびパフォーマンスを最適にする、アセンブラ、リンカ、および高度に最適化されたランタイムライブラリを含む2つのArm C/C++コンパイラが含まれています。
IPv4/IPv6ネットワーキング通信スタックは、Arm Mbed™ソフトウェアコンポーネントと共に拡張され、IoT(Internet of Things)アプリケーションの開発を可能にします。
関連情報
- MDK-ARM v5.38a 【Arm Compiler v6.19含む】評価版のダウンロードはこちら
CMSIS-Pack コンフィギュレーションファイル:バージョンライフサイクル管理が強化されました。
このバージョンに含まれるArmコンパイラはArm Compiler 6 version 6.19です。 - Keil MDK-Arm v5.38a リリースノートはこちら
- Arm Compiler for Embedded 6.19のリリースノートはこちら
Armマイクロコントローラ開発環境「Arm Keil MDK」が選ばれる理由とは
理由1. 9,000種類以上のArmマイコンをサポート |
Arm Keil MDKは、ハードウェアの差分を吸収する役割を持つ「CMSIS」を使用しプロトタイピングの短縮を実現できます。使い方は設定画面で「デバイスを選択しインストール」、「デバイスと構成を選択」するだけで完了です。 |
---|---|
理由2. Arm開発ボードとの連携性によりプロトタイプ作成がスムーズ |
Arm開発ボード「Arm Cortex-M Prototyping System (MPS2+)」が用意されています。MPS2+は、すべてのArm Cortex-Mプロセッサをサポートする低コストのFPGA開発プラットフォームです。また、NXPセミコンダクターズ社、ヌヴォトンテクノロジー社、STマイクロエレクトロニクス社、東芝デバイス&ストレージ社、など、主要な半導体ベンダから評価ボードが提供されています。評価ボード向けのBSPやサンプルプログラムも豊富にご用意しています。 |
理由3. 機能安全認証コンパイラが用意されている |
機能安全またはlong-termサポートの要求を伴うベアメタルソフトウェア、ファームウェア、およびリアルタイムオペレーティングシステム(RTOS) アプリケーションを開発するための、Armの最新の組み込みC/C++コンパイルツールチェインが選べます。Arm機能安全対応コンパイラは、自動車(ISO 26262)、家電、産業(IEC 61508)、医療(IEC 62304)、ネットワーク、鉄道(EN 50128)、ストレージ、通信など、さまざまな業界のリーディングカンパニーで使用されています。 |
理由4. ロイヤルティ不要なRTOSと豊富なミドルウェア |
RTX リアルタイムオペレーションシステムは、CMSIS-RTOS APIv2に準拠しており、追加費用なしの商用レベルRTOSです。Keil MDKに付属されるミドルウェアは、μVision IDE内でのアプリケーション開発を容易にし、多くのサンプルとテンプレートが提供されているため、プロジェクトの開発速度をより加速できます。また、すべてのコンポーネントの使用料が無料です。 |
理由5. テクニカルサポートが受けられるので初めてでも安心 |
DTSインサイトは、20年以上に渡りArm純正ツールの正規代理店です。これまで1500社以上に採用いただいております。Armサポート専属の当社技術者が豊富なノウハウと知識でお客様の製品づくりをサポートいたします。 |
---|---|
理由6. Arm認定のトレーニングコースが用意されている |
DTSインサイトは、Arm社認定の技術セミナーを実施できるトレーニング・センター(Approved Training Center:ATC)としてArmテクニカル・トレーニングコース(技術研修)を開催しております。新たな開発領域への取り組みや人材育成を支援いたします。トレーナは当社の技術者が担当いたします。 |