DTSインサイトの製品をご覧いただける展示会・セミナー情報
近日開催の展示会・セミナーの最新情報や、過去の展示会の出展レポートを
パネル画像や動画を交えて紹介しております。

開催予定の展示会・セミナー

Advanced Technology Forum 2025 Summer

開催日:
2025年7月11日(金)
グランフロント大阪 カンファレンスルーム 北館 タワー C棟 8F

【展示】HypervisorとGuestOSの挙動を「TRQer」で可視化し、動的解析を効率化

【講演】SDV時代におけるHypervisor活用の課題とアプローチ

「Arm® Cortex®-M搭載マイコン体験ワークショップ」 in 金沢

「Arm® Cortex®-M搭載マイコン体験ワークショップ」 in 金沢

開催日:
2025年9月5日(金)
(公財)石川県産業創出支援機構(ISICO)
石川県地場産業振興センター 新館 第6研修室

開発者向けの実践型ワークショップを開催します。
Arm® Cortex®-M搭載マイコンの基本操作を学び、実際にプログラムを動かしながら開発の基礎を習得できます。

【共催ウェビナー】マルチコア化する産業機器開発はこれで解決!高いアプリケーション処理と高精度リアルタイム制御を1チップで実現する「RZ/T2H,RZ/N2H」とその開発を効率化する3つの開発ツール

【共催/無料ウェビナー】

開催日:
2025年7月15日(火)14:00~@Zoom
DTSインサイトと、ルネサス エレクトロニクスが共同で解説します。

マルチコア化する産業機器開発はこれで解決!
高いアプリケーション処理と高精度リアルタイム制御を1チップで実現する
「RZ/T2H,RZ/N2H」とその開発を効率化する3つの開発ツール

EdgeTech+ West 2025

開催日:
2025年7月24日(木)~25日(金)
グランフロント大阪 北館 B2F
コングレコンベンションセンター

Arm純正の統合開発環境の最新ソリューション、WCET(最悪実行時間)解析手法とHypervisor搭載製品の解析手法、microTRACER新バージョン、EVRICAを活用した最新のデバッグ手法、In-CarとOut-Car双方の開発実績、CICDの見える化ソリューションをご紹介します。

人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA

開催日:
2025年7月16日(水)~18日(金)
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)

RAMScope新機能、microTRACER新バージョン、TRQer、CICD、車載分野の受託開発実績の展示に加え、フラッシュ自動書き込みのデモンストレーションを実施します。

過去の展示会レポート

人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA

人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA

開催日:
2025年5月21日(水)~23日(金)
パシフィコ横浜 展示ホール・ノース

RAMScope、microTRACER、TRQer、車載分野の受託開発実績の展示に加え、フラッシュ自動書き込み、光学設計シミュレータのデモンストレーションを実施しました。

RISC-V Day Tokyo 2025 Spring

RISC-V Day Tokyo 2025 Spring

開催日:
2025年2月27日(木)
東京大学伊藤国際学術研究センター

・プログラムを停止することなくRAM値をリアルタイムに可視化・計測を行う「EVRICA」
・RV32/RV64 RISC-Vコア対応のJTAGデバッグツール「adviceXross」
(参考出展)

SDV EXPO 東京

第2回 SDV EXPO

開催日:
2025年1月22日(水)~24日(金)
東京ビッグサイト

車載制御ソフトウェア計測システム新製品『光RAMモニタモジュール&プローブ』を展示、ブース内ではリアルタイム実機デモを行いました。
その他、HypervisorとGuestOS全体の分析、In-CarとOut-Car双方の開発実績、協創エコシステムで実現する次世代車載ソフトウェア開発などをご紹介しました。

Japan IT Week 関西

Japan IT Week 関西

開催日:
2025年1月15日(水)~17日(金)
インテックス大阪

組込みシステム産業振興機構(ESIP)ブースにて映像と4Dをつなぐデジタルツインダッシュボード「サイトダイバー」を展示。
現場管理者の現場巡視・打合せ・報告の負担軽減を実現するダッシュボードについて、カスタマイズ事例を中心にご紹介しました。

建設DX展 東京

建設DX展 東京

開催日:
2024年12月11日(水)~13日(金)
東京ビッグサイト

映像と4Dをつなぐデジタルツインダッシュボード『サイトダイバー』を展示しました。

建設技術フェア2024in中部

建設技術フェア2024in中部

開催日:
2024年11月28日(木)~11月29日(金)
ポートメッセなごや

映像と4Dをつなぐデジタルツインダッシュボード『サイトダイバー』を中部エリアで初展示しました。

EdgeTech+ 2024

EdgeTech+ 2024

開催日
2024年11月20日(水)~22日(金)
パシフィコ横浜
・CICDの導入により生産性/品質向上を実現
・LLM(大規模言語モデル)を活用したナレッジ共有システム
・品質、信頼性、安全性の高いソフトウェア開発を支援するトレーサビリティ管理ツール『microTRACER』
・車載ソフトウェア開発を支援する受託開発サービス事例のご紹介

Inter BEE 2024

Inter BEE 2024

開催日
2024年11月13日(水)~15日(金)
幕張メッセ
<注目新製品>次世代ICMSサーバ、導入コストを抑えた実用最小限・低価格なラジオ同録サーバ
その他、コミチャン向け同録サーバ、地デジ中継局用RFモニターを出展

建設技術展2024 近畿

建設技術展2024 近畿

開催日:
2024年11月7日(木)~11月8日(金)
インテックス大阪
「サイトダイバー」展示
・ダッシュボードカスタマイズ事例
・遠隔地のカメラ制御

過去のセミナー

Armマイコン無料セミナー

「Armマイコン無料セミナー」 in 宮城

開催日:
2025年3月11日(火)
宮城県産業技術総合センター

~Armv7-Mアーキテクチャを体験しよう!~
本セミナーでは、Armマイコンの概要(アーキテクチャ、ソフトウェア開発手法など)について、実機を用いたハンズオン(※)を体験いただきました。

【ウェビナー】ソフトウェア開発のお悩みTRQerで解決

ソフトウェア開発のお悩みTRQerで解決

開催日:
2024年12月11日(水)
ソフトウェアのパフォーマンスが上がらない。ボトルネック箇所を特定したいが、解析方法がわからない。 処理時間のばらつきやマルチコア動作を可視化したい。
本ウェビナーでは、
・"いまさら聞けない"動的テストツールとは??
・ソフトウェアのパフォーマンスが出ない時のボトルネック解析方法
を中心に徹底解説しました。

【ウェビナー】ソフトウェア性能改善サービスとArmコアにおける改善実績のご紹介

ソフトウェア性能改善サービスとArmコアにおける改善実績のご紹介

開催日:
2024年12月11日(水)
弊社ではソフトウェア性能に関する、独自の性能改善手法を用いた簡易分析サービスおよびソフトウェア性能改善サービスを開始しております。アームプロセッサ、インテルプロセッサにおける対応事例をいくつかピックアップして、実際の改善割合をメインに紹介いたしました。

【共催ウェビナー】機能安全のためのマイコン選定と開発環境選定のポイント

【共催ウェビナー】機能安全のためのマイコン選定と開発環境選定のポイント

開催日:
2024年10月16日(水)
DTSインサイトとNXPジャパンが共同で解説します。
本セミナーでは、NXPのISO26262対応マイコン「S32K3シリーズ」のご紹介と、Arm純正統合開発環境「Keil MDK」の最新バージョン6をご紹介いたしました。