Arm® サポートユーザログイン
Arm®サポートサービス
サポート体制
DTSインサイトは、お客様に納入したArm社製開発ツール製品が常に良好な状態で稼動し、より大きな効果を生み出すよう製品に対応した障害予防および修復、技術的ノウハウを含むFAQ情報、バージョンアップ情報の閲覧等の各種サービスを提供しております。
保守サービスは、お客様の指定する製品に対し、保守期間を設定するライフタイム保守サービス制度をとっており、バージョンアップや修理時の優先対応などのサービスを設定しております。
1. 製品使用上の操作等の問い合わせ
2. 最新情報のご提供
3. バージョンアップサービス ※
4. 故障時の代替機の貸し出しサービス
5. 故障時の有償修理費用割引サービス
6. 24時間Webサイトでの技術情報開示サービス
7. 日本語対応ドキュメントのご提供
8. 最新製品(Arm® DS-5)導入支援の技術セミナー開催
※ RVDSについては旧製品となりますので、今後メンテナンスの予定はありません。最新製品Arm® DS-5へのアップグレードをお勧めいたします。
保守サービスは下記のサポートセンタが担当いたします。お問い合わせ(修理依頼含む)は、原則としてWEBサイトお問い合わせフォームまたはメールでご連絡ください。これによりデータベースに反映され、より迅速かつ確実な対応が可能となります。
サポート対応時間帯: |
平日(月〜金:祝祭日および年末年始は除く) 10:00〜12:00 13:00〜17:00(メール、FAXの受付は24時間可能です。) |
技術的なお問い合わせ(修理含む)
保守に関するお問い合わせ
ライセンス要求に関するお問い合わせ
トレーニング(技術セミナー)に関するお問い合わせ
エンベデッドプロダクト事業統括本部 Arm®サポートTm
E-mail: arm_training@dts-insight.co.jp
ソフトウェア・サポートについて
弊社のサポートは、お客様からの問い合わせの対応やFAQ、ソフトウェアのレビジョンアップ等の情報提供を迅速に対応するために、WEBサイトからのサポートを中心に行っております。
WEBサイトからの技術的なサービスをお受けになるために、保守契約が有効な製品のシリアル番号の入力が必須となっております。
保守加入者様のみ、WEBサイトにて以下サポートをご提供いたします。
■ 技術的なFAQ情報
■ 日本語マニュアルやサンプルプログラムなどのダウンロード
■ 最新製品(Arm® DS-5)の無償アップデート
弊社から定価で購入された Arm社製開発ツールの製品には販売日より1年間のサポート契約が含まれています。
Arm社製ソフトウェアツール(RVDSおよびArm® DS-5)のサポートを、製品購入後2年目以降も継続する場合、保守サービス費用がかかります。また、サポート契約が期限切れになった後、再契約する場合は、当社規定の費用が必要になりますのでご注意ください。
サポート申し込み時には 事前に下記必須情報を必ずご準備ください。 これにより弊社のサポート担当者は問題を迅速に識別し、最適な解決策をご呈示できます。
1. ご担当者氏名:
2. ご担当者電子メール・アドレス:
3. 会社名:
4. 部署名:
5. ご住所:
6. お電話番号:
7. FAX番号:
8. 対象製品名:
9. 対象製品バージョン:
(コンパイラ等ソフトウェア製品の場合は出来る限りお使いのBuildバージョンまでお知らせ下さい。 コマンドラインから、armcc -vsnの様に入力いただければ表示されます)
10. 対象製品シリアル番号:
(Arm® DS-5の場合:「シリアル発行証明書」とタイトルが記載された用紙に印刷されています。
RVDS/ADSの場合:ソフトウェア開発ツールの外箱に貼られたラベルに印刷されています。
MDKの場合:ソフトウェア開発ツールに含まれるRegistration Cardに“Product Serial Number”が記載されております。)
11. OSプラットフォーム:
12. 問題の詳細な説明:
13. 問題を再現する方法:
(問題を再現するためのプログラム・ソース・コードとファイルがあれば出来る限り添付してください。 また問題を迅速に識別できるよう、サンプルはできる限り小さくまとめてください)
※ | 製品に対し、お客様によって何らかの改造が加えられらた場合はサポート対象外となりますのでご注意ください。 |
※ | 問題を再現するためのプログラム・ソース・コードとファイルがあれば添付してください。また問題を迅速に識別できるよう、サンプルはできる限り小さくまとめてください。 サンプルが小さければ回答までの時間も短くなります。 |
ハードウェア・サポートについて
RealView ICE,RealView Trace等のデバッグハードウェアと、PB1176JZF-S等のArm社純正開発ボードは、製品出荷日より、この契約に従って、以下の権利が発生します。
■ 当社技術者へのテクニカル・サポートのお問い合わせ
■ バグ・フィックスが発生した場合の入手
■ 問題が報告された場合の対処方法の入手
■ 製品に欠陥がある場合、使用中に故障した場合の交換/修理
費用に関しては、下記、<修理費について>をご確認ください。
お客様の過失による故障の場合は、製品の種類に関わらず有償での修理対応となります。
■ サポート対象製品のアップグレード版の割引購入
ハードウェア製品の修理は、Arm社(英国)で行います。修理期間は、通常、1ヶ月程度となります。
1. RealView ICE,RealView Trace等のデバッグハードウェアの修理について
■ 調査及び輸送等の初期費用として、基本料金が必要です。
実際に修理を行う場合は、基本料金とは別に修理実費(部品交換代 等)が必要です。
■ 製品を購入して1年以内の場合、 あるいは、購入後2年目以降も保守契約を継続されている場合には、この基本料金
は、当社が負担いたします。
2. Arm社純正開発ボードの修理について
■ 調査及び輸送等の初期費用として、基本料金が必要です。
■ 実際に修理を行う場合には、基本料金とは別に 修理実費(部品交換代 等)が必要です。
■ 製品を購入して1年以内の場合、この基本料金は、当社が負担いたします。
製品購入後2年目以降は、初期費用及び修理実費の全額をお客様負担となります。
弊社から定価で購入された Arm社製開発ツールの製品には購入日より1年間のサポート契約が含まれています。
RealView ICE,RealView Trace等のデバッグハードウェア製品について、製品購入後2年目以降も保守契約を継続する場合、保守サービス費用がかかります。また、サポート契約が期限切れになった後、再契約する場合は当社規定の費用が必要になりますのでご注意ください。
ハードウェアサポート申し込み時には 事前に下記必須情報を必ずご準備ください。 これにより弊社のサポート担当者は問題を迅速に識別し、最適な解決策をご呈示できます。
1. ご使用の評価ボードの型番およびメーカ名:
例) 型番:Arm® Versatile™/PB926EJ-S メーカ名: Arm®
※ Arm社製純正開発ボードの場合は製品シリアルもご連絡ください。
※ 評価ボードに拡張ボードなどが接続されている場合は、その型番およびメーカ名も合わせてご連絡ください。
2. 上記の機器の接続状態:
※ ボードを改造していたり、FPGAやFlashROM 等にお客様オリジナルのプログラムを書きこんでいる場合には、その旨を簡潔にご連絡ください。
例)PB926EJ-S へLT-XC2V6000 を実装し、FPGAにオリジナルロジックを書いている。
3. (Arm® 純正開発ボードをお使いでない場合)搭載されているコア名、およびリビジョン:
4. 接続時のJTAGクロック周波数の設定:以下方法で確認いただけます。
■RealView ICE の場合
・RealView Debugger のメニューより [Target]->[Connect To Target] を選択し、"Connection Control"
ウィンドウを開きます。
・"Connection Control" ウィンドウの [ARM-ARM-NW]->[RealView-ICE] を右クリックし、"Configure
Device Info" をクリックしてください。
※周波数値ではなく、Adaptive が選択されている場合は、その旨をお知らせください。
■Multi-ICE のAutoConfig でコアを認識した場合
"Multi-ICE Server" のメニューより[File]->[AutoConfigure] をクリックし、Multi-ICE Server にコアの接続が表示されると、Multi-ICE のディレクトリに"AUTOCONF.CFG" が作成されますので、このファイルをお送りください。
※Multi-ICE のディレクトリは、デフォルトでは下記のとおりです。
"C:\Program Files\ARM\Multi-ICE"
■Multi-ICE の.cfg ファイルを読み込ませた場合
Multi-ICE Server に読み込ませた、.cfg ファイルをお送りください。